1
さて、棟上に向けて・・・!
● 2月3日 ![]() 気密パッキンを使わない部分、使う部分を確認します。 基礎パッキンを敷く事で、床下を通気させます。 シロアリも寄せ付けなくするのです。 詳しくはコチラへ。 ● 2月4日 ![]() ![]() ![]() ● 2月5日 ![]() この日は、6人で作業です! ![]() 設計図書どおり下穴をあけてから、120ミリの指定メーカーのビスで2本留めていきます。 ![]() ![]() とっても美しいです。。。 ![]() このたびは、Mさま、おめでとうございます。 これからもしっかりと工事させていただきますので、 どうぞよろしくお願いいたします~! ● 2月6日 ![]() ![]() 設計図書どおり下穴をあけてから、120ミリの指定メーカーのビスで2本づつ留めていきます。 もちろん、ひねり金物も設置。N40の釘で留めていきます。 ● 2月8日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋根面で熱された空気が、 遮熱ルーフエアテックスで反射し、 通気胴縁の間を通って、外部に排出されます。 そうなることで、夏の屋根面の温度は確実に下がります~~! この工事をしていた、大工さん2名も、 『これだけしたら、夏は暑くないやろうなぁ~~』と 羨ましそうでした。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大阪市内から いたや でした。 ▲
by noriko_itaya
| 2010-02-09 17:16
| ・・・新築
しばらく、間が開いていました・・・。
急ピッチで、その間のご報告を。 配筋が終了しました~。 ![]() 設計図(D13@150)と違って工事(D13@200)していたので、 手直しをいたしました・・・。 訂正後は、D13@100となっています・・・。 訂正後は、設計図より強い床スラブとなっています。 (建築基準法より、良い基準の長期優良住宅でも、 手直し前の配筋間隔D13@200で、合格なのですが、 この建物は、基礎だけをとっても解るように より強い構造となっているので、鉄筋が多めなのです~。) 恥ずかしいことですが、 正直に、ご報告しようと思います。 ・・・気を取り直しまして。。。。 ![]() テープは、コンクリートの埋込み深さが解りやすいように、という私なりの工夫です。 ![]() さて、週があけた1月25日、 ![]() ![]() 合計12台のミキサー車が来て、コンクリートを打設したのですが、 その内3台のミキサー車から3本のテストピース(3台×3本=9本)をとって、 試験場に送り、4週間後にテストします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5人で、その繰り返しです。 ![]() コンクリートの表面を保護するため、シートを被せます。 次の日には、そのシートをはずし、水中養生をしっかり。。。 1月27日、 ![]() 掃除機でごみも吸い込みました。 そのあと、レべリング材を投入~! 1月30日、 ![]() 2月1日、 ![]() 犬走りの排水の配管をしています~。 さて! 2月3日からは、棟上に向けて土台を敷いて行きます。 ここからは次回をお楽しみに~。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大阪市内から いたや でした。 ▲
by noriko_itaya
| 2010-02-04 21:32
| ・・・新築
1 |
いたやリビングデザイン/いたや木材有限会社
"オーダーメイドの素敵な暮らし" 大阪市内の 木をいかした 新築・リフォーム工事の会社 【いたや・リビングデザイン】です。 →いたや・リビングデザインのHPへ この道25年の女性建築士が 代表をしております。 【暮らしやすい】に、こだわって 木をいかした新築・リフォーム、 丁寧なヒアリング、 丁寧な工事、 リフォーム時の収納動線設計、 モットーとしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■私たちの家づくり■ お客様の 【暮らしやすい】のために・・・ ●暮らしについてヒアリングし設計した、オーダーメイドの暮らしやすい家 ●釘の埋め込み深さにまでこだわった耐震等級2以上の地震につよい家 ●エアコンを夏に数回しかつかわない、 ヒートショックのない身体に優しい 省エネ住宅 ●材木屋が吟味した、 適した優良木材を使用しております ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近年20年間だけでも、 リピーターのお客様、また、 お客様からのご紹介でのお客様が、 9割以上を占めているのが、 自慢です。 →→→ 【いたや】 の詳細は、 コチラ から 。 カテゴリ
全体 ■ おしごと ・・・新築 ・・・リフォーム ・・・暮らしやすい家 ■ 生野区のまちのこと ■ 職人の手仕事 ■ 行ってきました ■ おきにいり商品 ■ 補助金・法律のこと ■ エコ(1985運動) ■ 長屋・古民家・耐震 ■ 受賞歴・講師歴 ■ リフォームへの想い ■ 会社概要 未分類 タグ
以前の記事
2018年 01月 2016年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 05月 2011年 05月 2011年 03月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
|