1
私が住んでいる町、生野区は
大阪市の耐震改修助成制度が使えると、うたわれている<地域>はたくさんあるのだが、 この耐震改修助成制度、なかなか使える<建物>がない!! なぜかというと、 耐震改修助成金を受ける資格として、 『現在の建物は、原則として建築確認申請をうけて』 いないと、いけないからだ。 建築確認申請というのは、 昭和25年に建築基準法が定められ、そこから生まれた書類で、 昭和25年以前に建てられた建物は、 当然、建築確認申請が無い時代だから申請を受けていないし、既存不適格建築物になる。 そんな既存不適格建物が多いこの町は、助成金が使える住宅はほとんど無いのだ! (注:確認申請を受けていない住宅でも、現行の基準法を満たしている住宅なら、 助成は受けれる。しかし、そんな住宅は無いに等しいと私は思う。) 去年の春から耐震改修助成金制度が導入されたが、 この1年間で、その助成金は10件以下しか使われていない、という事実が、それを物語っている。(2006.1.31現在) 古い住宅の改修をさせていただく時に、耐震改修も一緒にすることが多いんですけど、 そんな住宅改修の時にいつも悲しくなってしまいます。 なんだか、がっくり。 弱者のための助成制度なのにね・・・ 使われへんかったら、意味ないやんっ!! ▲
by noriko_itaya
| 2006-01-31 16:59
| ■ 補助金・法律のこと
■
たこ焼やさん3
クロス・キッチンパネル・床の色などを選んでの、ご提案作業が終了しました。
これも楽しい作業です。 店内イメージは、 <あたたかな雰囲気の和風の、たこ焼屋さん> です。 ![]() たこ焼屋さんをする、ご家族の皆さん全員、気さくな方々で、 元は、洋服屋さん(仕立て屋さん)だったのですが、 会話の絶えない、あたたかな雰囲気のお店でした。 その雰囲気を残そうと、 カウンターテーブルは、今までおじいさんが使っていた裁断台の板を、 再度きれいに磨き、使っています。 その磨いたカウンターテーブルは、 目打ちをして出来た穴や、アイロンをあてて出来たコゲなどの跡が残りましたが、 これも思い出。 お客さんとその思い出話をしながら、たこ焼を焼いていただきたいなぁ。と思っています。 たこ焼屋さんも、 地域の人たちが集まって、くつろげる様なものになってほしいなぁ・・・ ▲
by noriko_itaya
| 2006-01-23 16:35
| ■ おしごと
金曜日、行ってまいりました!
TOTOテクニカルセンター! 福祉機器の使用法についての勉強で伺ったのですが、 ビデオで、実際の手すり付トイレの使用例だとか、 お風呂の使用例など実例を見せていただき ビデオも良かったのですが、 なんといっても、手すりが自由に動かせる、ラボ検証メニューがすごい!! 実物大のトイレの中で、壁や器具を可動させて、 通路幅や空間の広さ、器具と器具の間隔の違いによる使い勝手の変化を確認、 体感いただくコーナーです。 <TOTOのHPより> カメラが上から横からと色んなところに仕込んであり、 50ピッチでグリッドが引かれ、後からビデオを見ても どの位置に手すりを付けたらいいか、どちら開きが使用者にとって都合がいいか、 便器と手すりの間隔はどうか、 実際に見て感じ取れ、モノを移動できるブースがあります。 これがすごい!本当にすごい! 設計業界のかたがた! 身体が不自由な方の設計があるときは、ここでの検証をお勧めします! 車椅子も借りれますよ~。 前に勤めていた事務所の方や、大学時代の後輩など 総勢8名で行ったのですが、 会話も弾み、本当に楽しい勉強会でした。 ▲
by noriko_itaya
| 2006-01-22 21:31
| ■ 補助金・法律のこと
■
木だんご
作人さん設計の髪匠庵の看板サンプル製作。
看板の図面を頂いたので、かなりハショッものですが作ってみました。 時間がたつと、木が乾燥してすこ~し縮むので、 串刺ししている木がくるくる回りますが、思ったほどではない。 こう見ると、一本もいいな~~。(勝手な意見ですんません) ![]() 後ろは事務所の外壁で、ココは私ではなく大工さんが塗った珪藻土+漆喰。 試しに混ぜてみたら、案の定、ちょっと割れてきてます。 ▲
by noriko_itaya
| 2006-01-19 15:50
| ■ 職人の手仕事
■
たこ焼やさん2
たこ焼屋さんですが、20日から工事着工が決まりました。
あとから聞くところによると、 <いたや>は、他工務店の見積より、 価格が2倍以上、高かったらしいのです・・・!!(私、ちょと冷汗がでました) なぜ、他工務店より2倍以上高かったのかというと、 ガスや水道の配管が露出していると、掃除しにくく油やホコリが積もるんだろなー、とか 電子レンジをつけたら、ブレーカーが飛んでしまったらいけないなー、とか 電気のフライヤーの為の容量が少ないと、美味しくあがらないだろうなー、とか 壁の油汚れがふき取りにくく汚れが残っていると、食べている人の気分が良くないだろうなぁ、とか 鉄板5面くらいのたこ焼は焼けないといけないだろうな、とか 奥の倉庫が丸見えだったら、嫌だろうな、とか 床がとても寒いと、当然開けっ放しのたこ焼屋さんだと奥さん寒いだろうな、とか きっとここには後から棚をつけたいだろうな、とか これから数十年、たこ焼屋さんをされる御予定ということを踏まえ、 それらの想像できる事柄全てを、解決する御提案をすると、 <いたや>は、他社よりも2倍以上高い見積りになってしまったワケです。 (比べることが出来る仕事や商品類の単価は1割程度安かったんですケド。) 第一回の見積り提出後、 お客様と一緒に、 解決策と価格の、良いバランスの所をさぐって、 最終価格を決定していって、工事着工決定となりました。 この方法は、 見積り提出までに、数回の打合せと時間を必要とするので、 経営的には駄目なんでしょうけど、 (父によく叱られます。笑) 私の性分なので、もう良しとしています!(笑) そして勝手に、<いたや>の定番の方法としています。 提案を気に入っていただけて、本当に嬉しい出来事でした! ▲
by noriko_itaya
| 2006-01-16 16:25
| ■ おしごと
■
たこ焼きやさん
ご自宅の1階をたこ焼き屋さんにするための、改装の打ち合わせに行ってきました。
たこ焼き屋さんの必要設備は主にガスなので、家庭用のガス配管では無理です。 その設備に金額がかさみそう・・・ -------- ここ最近、布団を買おうかどうか迷っています。 やはり、クロフィルかしら? うむむむ。 皆さん、布団は何を使ってはりますか? ▲
by noriko_itaya
| 2006-01-07 17:46
| ■ おしごと
1 |
いたやリビングデザイン/いたや木材有限会社
"オーダーメイドの素敵な暮らし" 大阪市内の 木をいかした 新築・リフォーム工事の会社 【いたや・リビングデザイン】です。 →いたや・リビングデザインのHPへ この道25年の女性建築士が 代表をしております。 【暮らしやすい】に、こだわって 木をいかした新築・リフォーム、 丁寧なヒアリング、 丁寧な工事、 リフォーム時の収納動線設計、 モットーとしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■私たちの家づくり■ お客様の 【暮らしやすい】のために・・・ ●暮らしについてヒアリングし設計した、オーダーメイドの暮らしやすい家 ●釘の埋め込み深さにまでこだわった耐震等級2以上の地震につよい家 ●エアコンを夏に数回しかつかわない、 ヒートショックのない身体に優しい 省エネ住宅 ●材木屋が吟味した、 適した優良木材を使用しております ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近年20年間だけでも、 リピーターのお客様、また、 お客様からのご紹介でのお客様が、 9割以上を占めているのが、 自慢です。 →→→ 【いたや】 の詳細は、 コチラ から 。 カテゴリ
全体 ■ おしごと ・・・新築 ・・・リフォーム ・・・暮らしやすい家 ■ 生野区のまちのこと ■ 職人の手仕事 ■ 行ってきました ■ おきにいり商品 ■ 補助金・法律のこと ■ エコ(1985運動) ■ 長屋・古民家・耐震 ■ 受賞歴・講師歴 ■ リフォームへの想い ■ 会社概要 未分類 タグ
以前の記事
2018年 01月 2016年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 05月 2011年 05月 2011年 03月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
|