1 ■
<syu> 納品
同じ名前のしゅうさんの所に、<syu>を納品してきました。
以前にも書いた、このテーブルに塗った、 蜜蝋ワックスをメンテナンス用に小分けにして、それも持参。 ![]() 脚部分は、鋼材。 これは、しゅうさんデザインで、 横から見るとがロの字になっています。 簡単な図面を作成し、 天板の大きさと脚の太さや奥行きなど、 しゅうさんと打合せして決定しました。 テーブルの天板の格子は、クルミ材。 クルミは、ウォルナットと同じクルミ科の樹種で、 よく家具に使われています。 ![]() 格子は、とても美しく、 奥行きと幅の対比が良いなぁと、我社製品ながら、しみじみ。 ・・・写真では巧く色が出ていないけど、実物はとても良いよ。 そしてなにより、しゅうさんに大変喜んでいただけて、 また、一生ものだから大切に使う、と言っていただいて、本当に嬉しい。 そのあと、美味しいお手製カレーとコーヒーをご馳走になって、帰ってまいりました。 <いたや>にも、同じ格子のテーブルがあるので、見に来て下さいね。 エスプレッソマシンもあるから、おいしいコーヒーも飲んで行ってね~。 ▲
by noriko_itaya
| 2005-11-28 12:07
| ■ 職人の手仕事
■
漆喰
以前、1階を改装させていただいた御宅の、
2階部分を改装が終了しました。 戦前に建った御宅で、 改装前も、壁は漆喰・床は畳。 そこを、 壁は、古い漆喰を剥がして、土壁の下地が見えてから再度新しい漆喰塗り。 床の畳は、新しく。(またもや金のヘリで。) 窓は木製だったのですが、これはアルミサッシに。 木製も味があってよいのだけど・・・・と、奥さんは残念そうでした。 漆喰など自然の左官材料の壁は、 手仕事で土を塗りながら仕事が進むので、 本当のまっすぐでなく、 面が少し柔らかく波打っています。(うまく言葉で説明できません・・・) それが、光をやわらげてくれ、 美しく静かな雰囲気を醸しだしてくれます。 さながら、文豪の書斎のよう。 写真はまた後ほど。 ▲
by noriko_itaya
| 2005-11-25 15:02
| ■ 職人の手仕事
■
<syu>
事務所で使用している机(自己紹介部の写真にあるもの)を、
友達が購入してくださる、との事で、 その友達の名前を頂き、<syu>シリーズとすることに決めました。 ・・・なんて勝手な(笑) で、その机の製作を進めています。 無垢材(本物の木)なので、保護のため、蜜ロウワックスを塗っています。 蜜ロウワックスは、健康負荷も環境負荷も考えられている製品で、 この様な、使っていても、廃棄するときも、製造していても全てに負荷がかからないような物が もっと手ごろな値段で、増えていったらいいのになぁ。と日々思います。 現在、家具屋さんで売られているものは、殆どと言って良いほど、 ベニヤなど工業製品の板の上に、 精巧な木材や大理石や単色の柄に、印刷されたシートを接着剤で貼り付けられて、 組み立てられ、家具が構成されています。 何かしらニオイがするのはそのせいです。 今、法律でホルムアルデヒド・トルエン・キシレン等、 健康に害となる一部の揮発性物質は規制されてきていますが、まだ一部であり、 身体に害となる物質・廃棄する際に環境に害となる物質はまだまだ沢山あります。 シックハウス症候群から化学物質過敏症になると、 都会では生活できなくなるのではないでしょうか。 シックハウスや環境負荷の少ない建材に関しては、 野池政宏さんの「住まいと環境社」がとても有名で、 いつも野池さんの書かれた文章を読んで勉強させてもらっています。 ご参考まで~。 ▲
by noriko_itaya
| 2005-11-18 11:42
| ■ 職人の手仕事
現在、和式トイレを洋式にする改装をしています。
昔の和式トイレは大抵、トイレの床は土が入っています。 その土を掘り起こし、空洞にしてから木で下地を組んで、ベニヤを貼り、クッションフロアを貼って仕上げになります。 その土は固められているので、掘り起こすと空気を含み、結構なカサになります。 自力で軽トラまで運びます。 これは2人で1日がかり。 この物件、掘り起こしていくと、土台が腐っていました。(古いおうちの水廻りにはありがちです) その腐っている材は取り除き、CBと木材で補修します。 改修工事は本当にあけてみないとわからないところが多く、 それが一番のネックです・・・ そうだ。 作人さんの設計で、施工させていただいた美容室の看板の お見積もりをしています。 安価ではあるけれども、やはりシンプルにデザインされていて、出来上がりが楽しみ! ▲
by noriko_itaya
| 2005-11-16 15:46
| ・・・リフォーム
TOTOテクニカルセンターで開催されていた住宅金融公庫「フラット35」の、講習会に行ってきました。
<固定金利・最高8000万円まで・保証料、繰上返済手数料0円・住宅の質の向上> という、商品です。 今までの公庫はいろいろ制限がたくさんあり解りにくかったのですが、フラット35は解りやすい! 詳しくは、住宅金融公庫に。 ところで、 今まで行きたいなぁと思っていたTOTOテクニカルセンターで開催されたので、終了後案内をしていただきました。 とても素晴らしい内容。 スペースを工事予定場所と同じ状況に可動できる壁、手すりや紙巻器の位置を検討できる可動手すり・紙巻器。 また、身障者用の器具を体験できるお風呂など。 そして車椅子も置いてあるので、住んだ後どのような状況が一番良いか、検討できるスペースでした。 今回は、さらっと全体を案内していただいただけなので、 次回は、提案ソフトメニューの中の住宅の講習に、予約して行きたいなぁ。 建築業界の方、どなたか、いっしょに行きませんか~? ▲
by noriko_itaya
| 2005-11-08 15:01
| ■ 補助金・法律のこと
■
タバコのニオイ
事務所の壁の一部は珪藻土になっている。
改装したときに、私がひたすらプラスターボードに塗ったものだ。 ![]() 面積はあわせるとたかだか3畳ほどのスペースだが、下塗・上塗あわせて、合計3日かかった。 右手にコテを持ち、左手にコテ板を持ち、日ごろの運動不足で両腕が筋肉痛になった。 なんど左官職人さんに頼んだらよかった、と後悔したか・・・ 餅は餅屋・・・この言葉が何度となく脳裏をよぎった。 特に角が難しい。 角用のコテもあるのだが、のっぺりとした表情になるので使用したくなかった。 毛羽立ったような仕上がりとなってしまったが すごく満足している。 今は、来る方みんなに自慢! 完成後すぐ、 お客さんがタバコを吸って帰られた次の日、 すばらしくタバコのにおいが消えている事が判明。 一部だけ珪藻土にしただけでも、かなりのニオイが消える。 ご飯を食べてもニオイが残りにくい。 今まで空気清浄機を2台置いていたのが、不要になりました。 ほかの壁が木材ということも関係しているのでしょうか。 (自己紹介欄の写真の黒い壁も木材。墨汁塗。) 梅雨の時期は今までよりもじめっとした雰囲気がなくなった。 木も土も調湿効果があるというのは知っていましたが、実感。 私の高校時代の友達(女性)も、 珪藻土をホームセンタで購入して自分の部屋に塗られたようです。 今はクロスの上からでも塗ることができる珪藻土も売られていて、身近になってきました。 ニオイが部屋にこもる方、珪藻土はオススメ!! 仕上りも光がやわらかくなって素敵です。 ▲
by noriko_itaya
| 2005-11-01 15:06
| ■ おきにいり商品
■
卓上糸のこ盤2
いろいろ調べた結果、どうやらユタカという専門会社の製品が良いらしい。
きれいに切れる様子。 品番も決定しました。 ネットで木工で検索してみると、素人の方がすばらしく精巧な作品を製作されていて、 読みふけってしまう。 木製ボウルや椅子、積木から棚まですばらしい。 機械にも手を入れて使いやすいように改良を重ねているようです。 そこまでできるかわからないけれども、 自分でブタ板、製作がんばります!! ▲
by noriko_itaya
| 2005-11-01 14:13
| ■ おきにいり商品
1 |
いたやリビングデザイン/いたや木材有限会社
"オーダーメイドの素敵な暮らし" 大阪市内の 木をいかした 新築・リフォーム工事の会社 【いたや・リビングデザイン】です。 →いたや・リビングデザインのHPへ この道25年の女性建築士が 代表をしております。 【暮らしやすい】に、こだわって 木をいかした新築・リフォーム、 丁寧なヒアリング、 丁寧な工事、 リフォーム時の収納動線設計、 モットーとしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■私たちの家づくり■ お客様の 【暮らしやすい】のために・・・ ●暮らしについてヒアリングし設計した、オーダーメイドの暮らしやすい家 ●釘の埋め込み深さにまでこだわった耐震等級2以上の地震につよい家 ●エアコンを夏に数回しかつかわない、 ヒートショックのない身体に優しい 省エネ住宅 ●材木屋が吟味した、 適した優良木材を使用しております ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近年20年間だけでも、 リピーターのお客様、また、 お客様からのご紹介でのお客様が、 9割以上を占めているのが、 自慢です。 →→→ 【いたや】 の詳細は、 コチラ から 。 カテゴリ
全体 ■ おしごと ・・・新築 ・・・リフォーム ・・・暮らしやすい家 ■ 生野区のまちのこと ■ 職人の手仕事 ■ 行ってきました ■ おきにいり商品 ■ 補助金・法律のこと ■ エコ(1985運動) ■ 長屋・古民家・耐震 ■ 受賞歴・講師歴 ■ リフォームへの想い ■ 会社概要 未分類 タグ
以前の記事
2018年 01月 2016年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 05月 2011年 05月 2011年 03月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
|